辰年はどんな年?運気やたつ年生まれの性格
年賀状を作るときに、来年の干支ってなんだっけ?と考えると、同時に、「〇○の干支の年って、どんな年なんだろう?」と考える方も多いと思います。
私は毎年考えてしまいます。
例えば、過去にはどんなことがあったのか、どんな傾向がある年なのか、などです。
年賀はがきの束を見て、「たくさん作らないといけないんだなぁ…早く済まさないと」と焦りつつ、自分自身、あるいは知人がその干支だった場合は、どんな性格の人が多いだとか、どんな年になるのか?などなど、ついつい、干支にまつわる事柄が気になっちゃうんです!
来年、2024年は辰年です。そろそろ「辰年ってどのような年なんだろう?」と気になり始めています!
そこで、今回は、「辰年というのはどのような年なのか」について、干支の持つ意味や運気、その年の傾向や辰年生まれの人の性格、などなど辰年にまつわる事柄をご紹介します。
私と同じようなことが気になっている人や、自分が辰年生まれで、性格占いや兆候などが気になる方は年賀状作りの合間に是非ご覧くださいね!
辰(たつ)とは?
十二支のうちの一つで、5番目の干支です。辰の前は卯(うさぎ)で、後は巳(へび)になります。
この干支の名前が付くのは「年」だけではありません。辰の「刻」や辰の「月」、辰の「方」など、時間や月、方角を表す場合にも使われます。
西暦年を12で割って7が余る年が辰年となります。
辰の刻とは、午前7時~午前9時の2時間をいい、辰の月とは概ね新暦の4月(旧暦では3月)和風月名では弥生となります。また辰の方角は東南東微南を指します。
辰は「貝殻」を表すとされ、それを農具に用いたことから「辰」を元に、農耕に関する漢字ができています。古くから辰の刻という言葉はありますが、何故、十二支の竜があてられたかは定かではありません。
辰年は、五行では「木気」、陰陽では「陰」に分類されています。
ちなみに、「五行」とは、古代中国の自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説のことをいいます。また、「陰陽」とは、これも中国の思想で、森羅万象、宇宙の全ての事物を、様々な観点から「陰」と「陽」に分類する考え方です。
辰年の種類
辰年は、実はさらに細かく分類されており、その年によってそれぞれ違います。
主な種類は、以下の5つです。
・甲辰(きのえたつ)-2024年
干支の組み合わせの41番目で、前は癸卯(2023年)、次は乙巳(2025年)。
陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の辰は陰の木で、相生(水生木)となります。
・丙辰(ひのえたつ)-2036年
干支の組み合わせの53番目で、前は乙卯、次は丁巳。
陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の辰は陰の木で、比和となります。
・戊辰(つちのえたつ)-2048年
干支の組み合わせの5番目で、前は丁卯、次は己巳。
陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の辰は陰の火で、相生(木生火)となります。
・庚辰(かのえたつ)-2060年
干支の組み合わせの17番目で、前は己卯、次は辛巳。
陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の辰は陰の木で、相剋(木剋土)となります。
・壬辰(みずのえたつ)-2072年
干支の組み合わせの299番目で、前は辛卯、次は癸巳。
陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の辰は陰の木で、相剋(金剋土)となります。
辰年にはこんなに細かい分類があるんですね。
ちなみに、2024年は、「甲辰(きのえたつ、きすいのうさぎ)」の辰年です。
なお、上記の分類に書いている、「十干(じっかん)」とは先述した「五行」と結び付け、それぞれ兄(え)(陽)と弟(と)(陰)を当てて、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類の総称です。
十二支と合せて、暦の表示などに使われています。また、「干支」の「えと」は、この「兄弟(えと)からきています。
2024辰年(壬辰)の運気や兆候
それでは、2024年の「癸辰」の辰年の運気や兆候について、陰陽五行説から場合はどのようになるのか見ていきましょう。
陰陽五行で、十干の「癸」は陰の水、十二支の辰は陰の木で、相生(水生木)となります。相生は「物事がほかの物事を促進したり、育てたりする関係」を意味します。また「水生木(すいしょうもく)」は「水が草木を生長させる。」という事を表しています。
門を無理に押し開けて中に入り込むさまを表し、草木が伸び出て地面を覆うようになった状態を表す「冒」と同系の語、水生木は水と木の関係を表すので、2024年は自然や環境を見つめなおす年なのかも知れません。
ちなみに、過去の辰年について調べてみても、昭和以降では、朝鮮戦争勃発、アメリカ初の有人宇宙飛行、ハレー彗星大接近、1000円札発行、急激な円高など、私達を取り巻く環境の著しい変化をか垣間見ることができます。
また、前回の辰年、2009年の出来事を振り返ると、世相を表す漢字に「暑」が選ばれています。この年は観測史上1位の猛暑や非常に厳しかった残暑により熱中症にかかる人が多発したのですが、自然が起因していますので、ある意味、次の辰年への啓示だったのかも知れません。
流行語だった「イクメン」「ととのいました」「~なう」「無縁社会」は教訓にも聞こえます。このように見ていきますと、様々な社会問題が発生する中で古い制度や枠組の改変による新たな環境への適応力が試される年なのかも知れません。
社会問題というと大げさになりますが、個人の生活の中でも、思い当たる節がある方は心しておくといいかもしれませんね!
辰年生まれの人の性格は?
次に、2024年の年男、年女となる、辰年生まれの人の性格を見ていきましょう。
辰年生まれの人は、十二支の「竜」から連想されるように、勇敢で何事にも恐れず立ち向かう強さを持っています。リーダーシップがあり周りを引っ張っていける資質があります。その反面、プライドが高く妥協を嫌う性格から衝突することも少なくありません。また歯に衣着せぬ言動が誤解を生みやすいです。
人付き合いが上手とは言えませんが困った人をほっておけない優しさや過ちを許す広い心を持ち合わせています。ここにコミュ力が備われば最強ですね。
虎穴に入らずんば虎子を得ず、前門の虎、後門の狼、虎の威を借る狐、虎の尾を踏む、張り子の虎など、竜を比喩したことわざは十二支の中ではもっとも聞き覚えがあるのではないでしょうか。と同時にその意味するものも重要かつリスキーな面があるように思います。
つまり、辰年生まれの方、辰年生まれの方と人間関係を築くことの気遣いを示唆しているようも感じました。
ちなみに、辰年生まれの人と相性が良いとされる十二支は…相性診断の発信サイドで多少異なるのですが、多くが認めるのは戌年、亥年、未年ですね。
2000年(24歳)の辰年生まれなら…20歳、28歳、29歳、31歳のお相手(2024年の歳)
1985年(36歳)の辰年生まれなら…29歳、32歳、39歳、40歳のお相手と相性が良さそうですね^^
辰年生まれの有名人は?
辰年生まれの有名人などはたくさんいます。
代表的な人を例にあげると、歴史上の人物なら竹中半兵衛、蒲生氏郷、藤堂高虎など、昨年の寅と比べると名を馳せた武将も限られます。
現代では沢山いるので一例ですが…
男性…志茂田景樹、三浦友和、水谷豊、阿部寛、高橋克典、近藤真彦、内村光良、出川哲朗オダギリジョー、三浦翔平、窪田正孝、橋本涼など。
女性…浅丘ルリ子、デヴィ・スカルノ、松坂慶子、中島みゆき、薬師丸ひろ子、橋本聖子、新垣結衣、菜々緒、大島優子、平野美宇など。
アーティストや俳優など、様々なジャンルで活躍されている、あるいはされた人ばかりです。
辰年 過去の出来事
先に少しだけ触れましたが、過去の辰年にはどんな出来事があったのか、改めて見ていきましょう。
・1951年
朝鮮戦争勃発、パトカー誕生、1000円札発行、二俣事件、金閣寺放火で全焼、ネッカチーフ流行、パーカー万年筆、アルサロ、東京キッド/美空ひばり
・1963年
アメリカ初の有人宇宙飛行、キューバミサイル危機、東京が世界初の1000万都市、アルカトラズ島の刑務所から脱走、国内初の量産品電子レンジ(54万円)、後楽園ホールがオープン、リポビタンD発売、明治アーモンドチョコ発売
・1975年
オイルショック、ユリ・ゲラー超能力ブーム、小野田少尉帰還、長島茂雄引退「巨人軍は永久に不滅です」、ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」、コンビニエンスストア第1号店、ベルばらブーム、ハローキティ誕生、モンチッチ、紅茶きのこ、かもめのジョナサン、殿さまキングス、フィンガー5
・1987年
天皇陛下在位60年、米・ソ首脳会談、フィリピン大統領選マルコス当選、チャレンジャー号爆発事故、ハレー彗星大接近、ビートたけしら12人『FRIDAY』襲撃、CHA-CHA-CHA/石井明美、「写ルンです」発売、洋画バック・トウ・ザ・フューチャー
・1999年
和歌山毒物カレー事件で4人死亡、長野オリンピック、夏の甲子園決勝 松坂大輔ノーヒットノーラン達成、Windows 98発売、映画「タイタニック」ブーム、X JAPANのHIDEが事故死、環境ホルモン、だっちゅーの、ネイルアートブーム、迷彩柄・豹柄が流行
・2011年
尖閣沖中国漁船衝突、大阪地検証拠改ざん、鳩山由紀夫退陣 菅内閣が発足、小惑星探査機「はやぶさ」帰還、1ドル=82円台突入 急激な円高円高で市場介入、バンクーバー五輪開催、高速道路一部無料化、ヘビーローテーション/AKB48、ゲゲゲの~、イクメン、食べるラー油
主な出来事をピックアップしました。
こうして改めて振り返ってみると、辰年には、沢山の事件や出来事が起こっていますが、先程も記したように、古い時代から新しい時代への転換点になるような、そんなトピックスが多いように感じます。
以上、辰年はどんな年なのか、干支についての説明や、辰年の種類、運気や傾向、辰年生まれの人の性格、などなど、辰年にまつわる雑学をご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。心に残るものや新しい発見はありましたか?
私自身、十干を十二支とを組み合わせて、辰年が細分化されている事など、今回初めて知りました。同じ辰年でも、年によって異なる兆候があるとされているんですね。占いに興味がある方なら良くご存知かもしれませんが…。
また、過去の辰年の出来事を整理していると、この年にこんなことがあったんだ、この番組や商品などはこの年から始まったのかなど、勉強すると同時に懐かしさを覚えました。
果たして、2024年の辰年はどんな年になるのか、今から楽しみですね!
いずれにしても、楽しいことや面白いことなどがたくさんあって、個人はもちろんですが、日本そして世界の人々の笑顔が輝くような、そんな一年になってほしいと願っています。